スキップしてメイン コンテンツに移動

シネマ歌舞伎 『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』



2016年の8月に歌舞伎座にて初演された、七代目市川染五郎と四代目市川猿之助バージョンの"やじきた"がシネマ歌舞伎になって帰って来た。

かの有名な十返舎一九の『東海道中膝栗毛』を大胆に脚色し、弥次さん喜多さんがお伊勢参りの道中になんとラスベガスにまで行ってしまうという破天荒っぷり。

2016年夏当時の芸能ゴシップや時事問題、歌舞伎界事情を面白おかしく練り込み、歌舞伎初心者は目の前で起こることを単純に楽しめ、玄人は散りばめられた小ネタを拾い集めて楽しめるという多重構造に仕上げられたエンターテイメント娯楽作品に仕上がっている。

このような作品を嫌う歌舞伎ファンや演劇ファンは多いかも知れない。しかし、歌舞伎というのは本来ワイドショーの側面が大きいはずなのである。上演されたその時にしかわからない面白さを備えたこの"やじきた"のような作品こそが歌舞伎の醍醐味、演劇の醍醐味なのだ。これからもこんな作品をたくさん作り続けて欲しい。

当代歌舞伎座初の2人宙乗りだとか、チケ難話題作だとか色々と事情がありシネマ歌舞伎化されたのだろうが、この作品に関しては生で観劇した2016年8月当時に観るのが一番美味しく、それ以降は鮮度が落ちていくばかりのように思える。

もちろん、様々な作品を日本各地で観られるシネマ歌舞伎の試みには大賛成なのだが、"やじきた"のような作品を上映するならば歌舞伎座での上演後出来るだけ早く上映しなければ、お客様の前に冷えた料理どころではなく、腐った料理を出すのと同じである。

当代猿之助と染五郎コンビ、そして未来の猿之助と染五郎のコンビの競演という貴重な映像作品であることには違いないので、一見の価値あり。

〈シネマ歌舞伎 制作スタッフ〉
監督:浜本正機
撮影監督:鈴木達夫
サウンドデザイン:瀬川徹夫
音楽:富貴晴美

原作:十返舎一九
構成:杉原邦生
脚本:戸部和久
脚本・演出:市川猿之助

上演月:2016(平成28)年8月上演
劇場:歌舞伎座
シネマ歌舞伎公開日:2017(平成29)年6月3日
上映時間:90分

配役

弥次郎兵衛:市川 染五郎
喜多八:市川 猿之助
盗賊白井髭左衛門:市川 右近
天照大神:市川 笑也
十六夜:中村 壱太郎
茶屋女お稲実は女盗賊三ツ大お新:坂東 新悟
五日月屋番頭藤六:大谷 廣太郎
信夫の若君 伊月梵太郎:松本 金太郎
供侍 伍代政之助:市川 團子
読売屋文春:市川 弘太郎
老船頭寿吉:市川 寿猿
大家七郎兵衛:松本 錦吾
役者/女札親師毬夜:市川 春猿
石油王夫人麗紅花:市川 笑三郎
役者/用人山田重右衛門:市川 猿弥
闇金利太郎:片岡 亀蔵
アラブの石油王亜刺比亜太:市川 門之助
五日月屋女房お綺羅:市川 高麗蔵
大家女房お米:坂東 竹三郎
劇場支配人出飛人/奉行大岡伊勢守忠相:中村 獅童

コメント

このブログの人気の投稿

【日本語歌詞】Waving Through a Window 手を振る僕 〜ミュージカル Dear Evan Hansen より〜

日本時間の明日6月12日、第71回トニー賞の授賞式が開催されますね! トニー賞は簡単に言えば”ミュージカル界のアカデミー賞” 世界中のミュージカルファンが、年に一度最も楽しみにしているに違いないイベントです。 日本でもWOWOWで午前8:00~生中継されるので楽しみです。 今回の僕の注目作品は Dear Evan Hansen ディア・エヴァン・ハンセン です。なんと作品賞をはじめ、9部門でノミネートされています。 ミュージカル作品賞ミュージカル主演男優賞: ベン・プラット ミュージカル助演男優賞: マイク・フェスト ミュージカル助演女優賞: レイチェル・ベイ・ジョーンズ ミュージカル脚本賞: スティーヴン・レヴェンソン オリジナル楽曲賞: ベンジ・パセック 、 ジャスティン・ポール ミュージカル照明デザイン賞: ジャフィー・ウェイドマン ミュージカル演出賞: マイケル・グライフ 編曲賞: アレックス・ラカモワール 作品の中で歌われる楽曲はどれも素晴らしいのですが 代表曲と言っても過言でないほどの名曲が ”Waving Through a Window” あまりにも好きすぎて、 日本語歌詞を作ってしまいました 。 ちゃんと日本語で歌えるようになっていますので、是非歌ってみてください! ライブやYoutubeなどで歌ってくれる方がいらっしゃいましたら僕までご一報ください☆彡 それでは主演男優賞にもノミネートされている ベン・プラットの歌唱動画 と共に日本語歌詞をお楽しみください! Waving Through a Window 手を振る僕 〜ミュージカル Dear Evan Hansen より〜 作曲・作詞:Benj Pasek and Justin Paul 日本語訳詞:こっぺりあ 踏み出さなきゃいい 恥かかずに済む バカにされずに 後ろ指もさされず 生きていくのさ 心を抑えるんだ 言うことなんか 何もないはずさ 逃げろ 栄光の光から 逃げろ 遠くへ そうだろ? それがいいよ 窓の外から眺めて 飛び込める日を夢見て ガラス叩いて 手を振る僕の 声は誰かに届くの? 待ち続ける誰...

こまつ座『きらめく星座』

2014年にこまつ座で上演されたプロダクション版の再演として、3年振りに『きらめく星座』が紀伊國屋サザンシアターにて幕を上げた。 前回の公演は上演中に息子・正一役の田代万里生が怪我で途中降板というトラブルがありつつも、主人公・ふじ役の秋山菜津子が本作品で読売演...

唐組第59回公演 『ビンローの封印』

唐十郎先生の言葉は僕にとってビンロウのようなものである。 年に2度のお楽しみ、春の唐組公演に足を運んだ。 欠かさず春と秋の公演に通うようになってからかれこれ10年近く経つものの、 唐組の役者たちから吐き出される唐さんが紡ぐ言葉をいっこうに理解出来る気配がない僕です。 だけれども、お尻の痛みに耐え続ける二時間を求め 一切眠気に襲われることもないのは何故なのだろう? 唐さんの難解な言葉を頭に流し込むと、 普段頭のなかを渦巻いているどうでもいい事柄が綺麗に流されてしまう。 理解は出来なくとも、唐さんの言葉に反応する脳を持っていて良かった。 そんな気持ちにさせられた。 尖閣諸島周辺で起こった海賊事件を軸に、唐十郎ならではの少年冒険活劇が描かれる。 福本は初舞台から素晴らしい役者だが、それから数年経った今もフレッシュで素敵な役者のままだ。 すっかり若返った唐組だが、彼がいる間は安泰だろう。 また、新規ファンも取り込める美少年ぷり。 彼の今後を皆さんお見逃しなく。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 唐組第59回公演 『ビンローの封印』 作=唐十郎 演出=久保井研+唐十郎 [役者陣] 久保井研/辻孝彦/藤井由紀/赤松由美/岡田悟一/南智章/清水航平/福本雄樹/河井裕一朗/福原由加里 他     ★全原徳和/大嶋丈仁/重村大介(唐ゼミ ☆ )/熊野晋也(唐ゼミ ☆ )  [スタッフ]  原画=KUMA・篠原勝之 宣伝美術=間村俊一 データ作成=海野温子 作曲=安保由夫 [開演時間] 毎夕7時(6時30分開場) [入場料] 前売券3,500円  当日券3,600円       学生券3,000円 [公演場所・公演日程] 大阪=南天満公園 4月28日(金)29日(土)30日(日) 東京=新宿・花園神社 5月6日(土)7日(日)/12日(金)13日(土)14日(日) 6月3日(土)4日(日)/9日(金)10日(土)11日(日) 東京=雑司ヶ谷・鬼子母神      5月20日(土)21日(日)/26日(金)27日(土)28日(日) 長野=長野市城山公園・ふれあい広場       6月17日(土)18日(日)